東日本大震災による被災者の皆様及びご関係者の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
被災地の一日も早い復興を祈念いたしますとともに、今後も、私共は日本伝統文化の保護・発信活動を通じて支援活動を行ってまいります。

寿司とは...
寿司』とは主に素手で米と魚をにぎった江戸前寿司をさします。
江戸とは東京の昔の呼び方。つまり寿司は東京の郷土料理ということになります。今、寿司はヘルシーフードのひとつとして世界各国で愛されています。ではなぜ魚に包丁を入れて米の上にのせるだけでこんなにも美味しくなるのでしょうか。そこには日本の技術と伝統がつまっているのです。
How to Japanとは
 How to Japanとは、文法的には「to」と「Japan」との間に動詞(~する)という単語が入るべきですが、ここでは敢えて多義的に表現するために動詞を省略してあります。「spread」が入れば「日本を広める方法」、「learn」が入れば「日本を学ぶ方法」、「enjoy」が入れば「日本の楽しみ方」、「develop」が入れば「日本を発展させる方法」など、様々な意味になります。
 私たちは、日本の伝統文化や食文化を世界に広めるために、世界中の人たちに日本の文化を学んでもらい、楽しんでもらいたいと思っています。それが結果的に日本の発展へも繋がっていくことになると思います。
 今日において、既に日本の文化に興味を持つ人々が世界の各国から日本に学びにきています。一方、日本国内では、日本人であるにもかかわらず日本のことをよく知らないといった若者が増加し、また、食に関してもファーストフード、ファミリーレストラン、コンビニエンスストア、ダイエット食品といった機能的側面を重視したもので溢れかえっています。これらの現状を踏まえて、私たちは、日本の文化を世界に広めると同時に、自国においても日本の文化を再確認してもらいたいと考え始めました。
 How to Japanの意味する様々な方法を明らかにしていくことで、世界中のより多くの人たちが日本の文化を知る機会が増え、興味を持つようになるのではないかと期待しています。
理念
 私たちは、日本の様々な文化を世界に広めることを主眼におき、日本の食文化のひとつである『寿司』にまつわる情報を How to Japanの観点から世界中に発信していきたいと考えております。
 また、東日本大震災によって多くの方々が被災し困っている中で、日本の復興と被災者たちへの支援活動にも貢献していきたいと思っております。(私たちの活動により集められた資金の一部は全国漁業協同組合連合会に寄付されることになっています)
 そこで、可能な限り最小限の資金と運営費で活動を始めるために、寿司職人や情報技術者、コンテンツクリエイターといった情報発信に必要不可欠な仲間を集めて本ホームページを立ち上げました。
 このホームページをきっかけにして、世界中のより多くの人たちが日本の文化を知り、日本を愛するようになればと心より祈願しております。

私どもHow to Japanでは
動画のリクエストや広告掲載などを承っております。
ご希望に添えるよう努力致しますのでご連絡お寄せください。